2018年7月20日えぃじーちゃんはと「えぃじーちゃん1号」は、北海道石狩管内(いしかりかんない)恵庭市(えにわし)の道の駅「花ロードえにわ」にやって来ました。久しぶりに来ましたが、良い道の駅ですね。恵庭市全体もそうですが、道の駅の周辺も花で彩られ、町全体が落ち着いた華やかな感じがします。
さて今日の一枚は、滝に写真です。漁川(いざりがわ)の支流の川の滝ですが、「えぃじーちゃん1号」で行くと道道117号線を札幌・支笏湖方面に走り、漁川ダムを過ぎると、あと10分程度で到着です。
話は戻って『道の駅「花ロードえにわ」』ですね。道の駅は綺麗に管理されていて、美味しいパン屋さんや食堂もあり、別棟では野菜の産地直売所があり、アイスクリーム屋さんと、たくさんの人が行き交い活気あふれる道の駅ですね。
道の駅の南側の花々をご覧ください。
7月19日の報告で、「北海道のほとんどの道の駅には自動販売機のカン・ペットボトルを捨てるゴミ箱が無い。」と、嘆いていましたが、ここ道の駅「花ロードえにわ」さんは、良心的と言うか常識派と言うかカン・ペットボトル用のゴミ箱がありました。
庭園も綺麗に仕上げ、活気があり、常識派の道の駅の食堂はどんなものかと、夕食に「放牧豚たま丼」780円を注文してみました。正直に言うと「十勝の豚丼がどうして全国区になれたのか?」「大人も子供も好きな味は?」「味に深みを追求すると?」などの勉強が必要かなと思います。
『恵庭渓谷』は、きっと漁川ダムから上流のラルマナイ川の「白扇の滝」「ラルマナイの滝」「三段の滝」を含む渓谷だろうと思います。全体の散策路等は分からないので「えぃじーちゃん1号」で行きました。
7月21日まずは、「白扇の滝」ラルマナイ川の本流ですから、水量も多く勢いのある滝ですね。
上流側も川床が岩盤で丈夫そうな川床ですね。
滝の横に来ると迫力のある轟音が
やっぱり、滝は下流から眺めるのが一番迫力がありますね。
ラルマナイの滝の駐車場に車を置いて、「ラルマナイの滝」と「三段の滝」に歩いていくんだよね。まずは駐車場の途中から左方向に行く散策路を行くと(ラルマナイ川の支流だからちょっと水量は少ない)左手に岩肌をすべるように落ちて来る「ラルマナイの滝」が見えてくる
右手にも、滝の下流部分が
いったん駐車場に戻って、道道沿いに少し下ると橋の上から「ラルマナイの滝」の下の部分が見えました。
三段の滝の休憩所に着く前にも「三段の滝 撮影スポット」の看板はあるが、木の枝が邪魔をして、なかなか三段には見えないところもある。
ところで「義経黄金伝説」をご存じだろうか?義経が北海道に逃げ延びてきたとき、この「三段の滝」に「黄金」を埋めたとの説だ。詳しくは現地の看板で確認を。
続いては、『漁川ダム』(いざりがわだむ)別称『えにわ湖』に来ました。漁川ダムの管理事務所に行くと「資料室」の見学と「ダムカード」を頂きました。資料室ですが、漁川ダムの建設当時の写真や模型等の各種資料
昆虫の標本
エゾサンショウウオを飼育していたりと、なかなか興味深い資料室でした。
堤体の上に行くと洪水吐が
湖面をみると、今後の洪水に備えてか貯水位をかなり下げていますね。取水塔の水垢がかなり出ています。
下流の自由広場の写真ですが、木の向こう側に漁川ダムの堤体が見えるはずなんですけど、見づらいですね。
途中の橋の下流ですが、よどみができていて魚が住み着いている感じがしますね。
さて、『えこりん村』にやって来ました。初めて来たんですが広大な敷地と花の数の多さにはびっくりですね。「世界の大昆虫展」もやってました。
最初に行ってのは、「トマトの森」
天井に、赤い実・青い実が実っていますが、根を見て下さい。一本のトマトです。
2107年11月25日に種を播いて、今日が2018年7月21日で238日目、実の個数3,834個うち赤い実1,311個と書いてありましたが、階段を上がって上からトマトの木を見ると小さな青い実や、黄色い花がたくさん咲き、まだまだ増えるんだろうと思いました。
外に出ると、ハスカップやブルーベリーの実がなり、
色とりどりの薔薇の花が咲き
銀河庭園でも色とりどりの花々が青や
濃い紫色に咲いて
あざみの仲間も咲いていたら
目の前に「黄アゲハ蝶」が来てくれました。
ここにも、白い紫陽花がありました。
今度は、薔薇の大輪を
木製の熊が
今度は、トンボが数匹
みどりの牧場には、アルパカ・ロバ・ヒツジなどがいました。
さて、お昼も過ぎたので「恵庭のB級グルメ」でヒットした『俺ん家喫茶』さんへ。
カレーとビーフシチューが美味しいとの書き込みがあったんですが、メニューには残念ながらビーフシチューの文字は無かったので「帆立フライカレー」920円を注文。ごめんなさい。サラダ2口とカレー1口を食べてしまいました。
帆立フライが2個乗り、スパイスの効いたカレーはまさに専門店の味で美味しく頂きました。
最後は『サッポロビール北海道工場』で工場見学をさせて頂きました。ビールの原料となるのは「二条大麦」です。
実の先のヒゲが長いですね。ちょっと蛍光灯が映り込んでいますが
そしてホップです。
発酵させる前の工程で、仕込窯・糊化釜などのタンクが並びます。
発酵タンクと熟成タンク
その模型です。
試飲をさせて頂いたのですが、えぃじーちゃんは「ノンアルコールビール」を
向かいの、東京から来た『お二人の可愛いお嬢さん』は「黒ラベル」を
そう言えば、札幌の「美味しいジンギスカン」は食べられましたか?元気で北海道旅行を楽しんで下さいね。