えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ~東北編201808901道の駅「あきた港」と「岩城」
えぃじーちゃんと「えぃじーちゃん1号」は、8月31日道の駅「あきた港」にたどり着いた。着いてビックリ!なんと100mの高さに展望台のあるタワーが在る道の駅「あきた港」なんですね。
今日の一枚は、このタワーの写真です。
着いたのは、8月31日夕方だったので夜景のタワーを撮影しました。青色に輝いているところが展望台ですね。
展望台は高さ100m
ガラス越しの夜景の写真は室内の明かりが反射して写すので難しく、公表できる写真はこれ一枚だけです。これでもいっぱい室内が写っていますね。
夕食は、道の駅の入り口の向こう側「ベイ パラダイス」2階の「すごえもん」さん。
カレイ煮付け定食850円に✖印が付き600円になっていたし、
魚の煮付けも食べたかったのでこれにしました。でも、ご飯・味噌汁・カレイの煮付け・野菜の煮付け・漬物まで付いたら、店としては赤字だよね。リーズナブルでとっても美味しかったです。
この、道の駅「あきた港」は、セリオンプラザ、
セリオンリスタ、
(なつかしの)うどん・そばの自動販売機
ポートタワーセリオンと三つの施設に分かれているんだよね。
花壇のハマナスも花が咲いていたり、実が色づいたりしてますね。
でも、いま、秋田で一番のホットなニュースはこれですよね。「金足農業高校 甲子園準優勝 おめでとう」
タワーの展望台からの眺め。昼間の方が写真写りは良いですね。
で、えぃじーちゃんもミーハーなもんで、道の駅の売店で「金農ババヘラボート」なんて書いてあると買ってしまうんだよね。「ババヘラアイス」の味も知らないのにね。だから、普通のバナナボートの味としか思わなかったです。
さて、カメラの調子が悪いから「コジマ×ビックカメラ」でお買い物。お安い特価商品をゲットして大森山公園へ。山頂の展望台には、看板は無いが三角点らしきものが
ライオンズクラブの「夢の塔」
よく見ると、巨石を割って、なにやら黒い丸い石を入れて・・・・・?
作者は分からないんですが、「山と海の群像」
展望台からの眺望
展望台から少しづつ下ります。ここから、秋田市や近隣にテレビやラジオの電波が飛ばされているんですね。
秋田民謡碑もここにあるんですね。
芝生の広場では子供たちの集団が集まっていました。
作者も作品名もわかりませんが、モニュメントが建てられています。
SL「D51」もあります。
小さな子供たちのお楽しみの場所、「大森山動物園」です。
レッサーパンダ・トラ・ライオン・キリン・ゾウなどいろんな動物がいるんですね。
観覧車もありました。
そして、由利本荘(ゆりほんじょう)市の道の駅「岩城」に。想像よりも綺麗で新しい道の駅ですね。2000年にオープンしたとのことです。
温泉とは書いていないので、お風呂屋さんの「港の湯」さん、露天風呂での日本海の眺めは良かったですよ。
別棟の2棟には、飲食店がずらり
南側にある「ふれあい広場」には、林 美光さん作の「時計塔 ウエーブ・イン・サン」がありましたが、残念ながら時計は修理中でしょうか?なかったです。
秋田測量設計業協会が、道の駅オープン記念と、測量・地図の意義や重要性の認識をさらに深めてもらうために設置した測量標がありました。
島式漁港公園って最初は分からなかったですが、
これのことなんですね。きっと遠浅の砂浜だから漁港が砂で閉塞しないように、沖に島のように漁港を造成したんですね。漁港までの橋は「岩城 アイランド ブリッジ」
漁港から漁船の出航です。
島の周辺には、釣り人がたくさんいました。
もう1基桟橋があるんですが、こちらはサーフボード専用の桟橋でしょうか。波に乗っている写真が欲しかったんですが、なかなかシャッターチャンスが無かったもんで
島式漁港公園(アイランドパーク)に沈む夕陽をご覧ください。
夕陽ともお別れですね。
夕食は道の駅「岩城」のレストラン はまなす。鳥海選び丼とのメニューがあり、6種類の丼から2種類を選んで、うどん・漬物・デザートのついた定食です。えぃじーちゃんは、ビーフシチュー丼と(ご飯の上にめかぶの叩きを乗せ数種類の刺し身をしょうゆで漬けにした)漬け丼の2種類1,350円を注文。とっても美味しかったです。