徳島県徳島市のホテルに1泊したえぃじーちゃん、2019年4月2日の朝はちょっとゆっくりお風呂に入って、少し遅めに徳島城跡(徳島中央公園)に出かけました。今日も桜が満開。やっぱり今日も桜の写真からです。
ようやく駐車場を見つけて310円を支払い駐車したが、どっちに向かって歩けばいいのか分からない。後でもらった資料で見ると、助任川(読み方不明)沿いに(お城の裏側を)歩いていたようですね。ちなみに反対側はJRですね。
よ~く見て下さい。手前と奥では、石垣の積み方が違いますよね。きっと、何らかの事情でどちらかの石垣が後で追加されたんでしょうね。
ここでは、自然の岩を石垣の一部にしているんですね。
それでは、徳島城跡と石垣をご覧ください。
おそらく、石垣に使用した石は、近くの泥岩を使用したのかなと思いますね。石を見てみると泥岩的な縞々の層が見えるんですよね。他のお城では大理石(御影石)を石垣に使うため、遠くから運搬している例もありましたね。
城跡(公園内)にあった桜をご覧ください。
本丸跡(山頂)からの眺めです。
ようやくお城の正面に来ました。「下乗橋」と言って、御殿への正面出入り口となるので、橋の前で駕籠や馬から降りたところですね。
徳島城跡
堀川(お堀)ですね。河口に近いせいかチヌ・ボラ・ウナギ・エビなどがいるとのことです。
鷲の門(正門)です。
「ひな人形の世界」特別展が開催中でした。
博物館内はロビーのみ撮影できたんですが、以外は撮影禁止でした。
旧徳島城表御殿庭園です。
次回は、阿波踊り会館とロープウエイの予定です。