2019年9月3日秋田自動車道の西仙北サービスエリアを出発したえぃじーちゃんは、福島県喜多方市を目指して国道13号線を走ることとしました。高速道路を使うと日中の早い時間に到着してしまうもんでゆっくりと一般国道を走ったんですが、やっぱり長時間の運転は疲れますね。午前中はそうでも無いんですが、午後からは何回も休憩を取ったんですが、どうしても眠気が出ちゃうんですね。休み休みなもんでカーナビの到着予定よりは早く着いたんですが、えぃじーちゃんの思惑よりは若干時間が掛かってしまいましたね。でも、夕方のは喜多方市の道の駅喜多の里に到着しまして、お風呂と夕食をいただき満足して寝たんですが、夜中から雨が降り出して結構な屋根を雨が叩く音がしていましたね。
喜多方市と言えばラーメンの街。朝ラーメンの店もあるだろうと勝手に思って駅前に行ったんですが、見事に空振り。結局ローソンでパンを買って朝食となりました。パンを食べながらネット検索すると、喜多方市は蔵の街でもあるんですね。観光協会からマップをいただき、取り敢えず喜多方蔵の里へ。到着したら良い雨降りで暫く車内待機。ようやく小降りになったので見学に行こうと思って、先ずは外側の撮影をしました。
蔵の窓の扉の構造なんですが、密閉度が増すように3段の階段状の構造にしているもんですから防火性は高く、出入り口の扉も同様な構造、壁も耐熱構造になっているんでしょうね。街が火事になったとき蔵だけは残ったそうなので、ますます蔵の建設は増えたんだそうですね。
そろそろ蔵の内側も見せてもらおうと思ったんですが、チケット販売所のお姉さんが長電話で中々終わらないもんで、別棟の外側から撮影したら、それでよくなっちゃって、蔵の里は終了しました。
最初に下流側で見たときは、道路の排水の側溝かなぁと思ったんですが、用水路なんですね。何に使う用水なのかは確認しませんでしたが、構造的には用水です。
蔵の沢山あるところは、市街地だけで他に3ヶ所。次に行こうとしたら雨が本降りに。
仕方なく喜多方ラーメンの来夢さんへ。とろチャーシューラーメンを注文したんですが、確かにとろけるようなチャーシューはたくさん入っていましたが、えぃじーちゃんの舌とは相性が悪く、個人的には残念なラーメンでしたね。お店には支店もイッパイ有るって書いてあったんですが・・・・・
結局、ラーメンを食べ終わっても雨は小降りにならないもんで、高速道路で栃木県宇都宮市の上河内サービスエリアまで走りました。
夕食は宇都宮名物「餃子ライス」880円
2019年9月4日の朝食はシンプルな「カレー」500円
栃木県鹿沼市の古峯神社の数Km手前にある大鳥居
上の写真、屋根の上の右端に赤いものが見えますよね、アップにしたら下の写真。
一般の参拝客も室内に入れるんですよね。ちなみに、えぃじーちゃんは無病息災を祈って(いっぱい薬をもらっているし、ガンの手術も受けたけど)六つの瓢箪(六瓢=”むびょう”と読んで)の付いたお守りを600円納めて拝領しました。
お隣には、古峯(こほう)園があります。
紅葉の木が沢山あり、秋の紅葉の時期が楽しみですね。
標高が高いので、涼しいんですかね?額紫陽花や紫陽花の花が少し残っていました。
池には鯉がたくさんいました。
皆さん、このお店で注文する時は、『十分注意して下さい』。
店に入ったら「いらっしゃい」の言葉も無く、「昼食を食べたいんですが、やっていますか?」ときくと、頭髪が真っ白なお婆ちゃんが「あっちに椅子があるから座わりなさい」との返事。イヤな予感がしたんですが、座って注文をしようと「すいません」と声をかけると、厨房から会計カウンターまで来て(私との距離5m以上離れている所で)「ご注文は何ですか?」と来たもんだ。イヤな予感はますます増大したが、メニューを確認しながら850円の「ニラそば」の「大盛りにして下さい」私の見ていたメニューでは大盛りは+150円だった。
普通盛りのニラそば(テレビで見たニラそばよりニラの量が少ない)で、大盛り分は後で普通の半分の量が来た。そんなに旨いと思うそばでは無かったが、事件はその後の会計時に起きた。えぃじーちゃんは850円+150円で1000円と思っていたが、請求金額は1350円。「そば850円じゃないの?」と聞くと「手打ちそばを出したから大盛りニラそば1350円」との答え。腹は立つし、気分は最悪だったが仕方なく1350円を支払ってきましたが、皆さま十分ご注意下さい。手打ちそば以外のそばが何なのか?聞きはしなかったが客の言わないことまで勝手に決める、ぼったくりの店と同じ手口です。
神社に来る途中では、帰りに「瑞峯寺」に寄って、大芦渓谷を秋の下見して、と思っていましたが、蕎麦屋事件でもうこんな所絶対に来ないぞ。とまで考え方が変りました。一軒のお店の不始末が全体に悪影響を与えるんですね。
栃木市の道の駅にしかた に来ました。
レストランもあるし
農産物直売所で
面白いカボチャを見つけたので買いました。
ずいきは買わなかった。
次回は、東京に行ってから考えます。