えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ~コロナで北国巣ごもり 秋田県潟上市編 20201001
皆さん おはようございます。今日は2020年10月1日秋田県潟上(かたがみ)市の報告になりますね。えぃじーちゃんもこの日初めて知りましたが、ここ潟上(かたがみ)市の豊川で縄文時代からアスファルトが使われていたんですね。更に江戸時代には日本初のアスファルト舗装が行われていたなんて、始めて知りました。
詳しく説明する前に、今日2020年10月4日10時~15時 秋田県横手(よこて)市横手駅前 よこてイーストにぎわい広場で”よこてイースト秋フェス”開催 小川エリさん 風見穏香さん のお二人を始め大勢のアーティストさんが出演しますので、時間を調整してお越し下さい。お待ちしています。
今日は、一気に豊川油田のお話しをさせて下さい。この建物ですね。
ちょっと光が反射して見づらいですが、「土瀝青(どれきせい)」と言ってアスファルト成分が土に浸透した物です。重油より重たい成分ですね。
江戸時代の日本初アスファルトによる橋面舗装
油田の発見
テレビニュースやブラタモリでも取材され、ビデオを上映しています。
油田跡です。
八坂の館(東湖八坂神社の歴史などの資料館)
道の駅 しょうわ には、土器の展示が