皆さん こんばんは。今朝のブログでちょっと愚痴を言ってしまいましたが、よく考えてみたらラッキーだったんでしょうね。月山の頂上が1984mなので1500m位の高地ではもう紅葉が始まっているのが分ったんだから、登山家並みの知識が付いたんですね。
鶴岡(つるおか)市にあったお城は鶴ヶ岡城。鶴岡藩が正式で庄内藩は通称なんですね。大正時代の鶴岡町時代から近隣の村を編入し、昭和・平成の大合併を経て県内人口2位、面積は東北トップ、全国7位になったんですね。鶴岡(つるおか)市は。
今日2020年10月9日に行った羽黒山は1400年以上前、皇族の蜂子皇子が三本足の霊鳥(八咫烏:やたがらす)に導かれ羽黒山に登拝し、山頂に社を創建したのが始まりとされ、月山、湯殿山と併せ三山の開祖となり、羽黒修験道(山に籠もって厳しい修行を行い悟りを開く山岳信仰。修験者・山伏と呼ばれる)として全国に拡がるんですね。
羽黒山入口の大鳥居(新潟県弥彦村弥彦神社の大鳥居と同じくらいに見える)
随神門
山頂の三神合祭殿
2446段の石段の途中や山頂には数え切れない程の末社・祠が
えぃじーちゃんは、随神門から2446段の石段を登って登拝しましたが、自信のない人は車で山頂まで行けます。バス停があったからバスも行くと思います。随神門の門前には「〇〇坊」の看板がイッパイですね。参拝者のお宿ですね。
それでは、もう少しゆっくり周りを見ながら説明しますね。
随神門を入り、唯一の下り階段を過ぎると「須賀の滝」「爺スギ」「五重塔」
二の坂の石段に石工さんの名前???
二の坂登って、茶屋でコーヒータイム 庄内平野が拡がる
三神合祭殿は工事中でした。
9時からお参りしながら約2時間、帰りは1時間弱。帰りにもお茶屋さんに寄って、鈴を買ったら凄くいい音がするよ。昼食は「だだちゃおにぎり」と「十割そば」