えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ~コロナで北国巣ごもり 青森県鶴田町編 20200927
皆さん こんばんは。今回は2020年9月27日の青森県鶴田(つるた)町についての報告になりますね。ちょっと気になるのが、ネットで検索したところ「丹頂鶴自然公園」との名称の公園があるんですね。「丹頂鶴」とは丹(赤い)頂(てっぺん)の鶴で、江戸時代までは関東くらいまでいたようなんですが、明治時代には絶滅したと言われ、大正時代末期の1924年に北海道釧路(くしろ)管内の釧路(くしろ)湿原で十数羽が再発見(日本野鳥の会のタンチョウ保護の取り組みを参照)されました。2020年現在では十勝(とかち)管内など北海道の東部を中心に生息域を拡大していますが、最近では空知管内で巣作りをし、雛が孵ったとニュースになったのは記憶にありますが、まだまだ青森県まで生息域を拡げるまでは時間が必要かなぁ?と思っています。早く青森県にも丹頂鶴が来て欲しいとは思いますが、丹頂鶴のいない丹頂鶴公園はなんか寂しいものがありますね。
それで最初に謝りますが、今日は写真のピンボケや撮ったつもりが撮れていなかったりと最悪の結果で、写真が普段より凄く少ないです。
そんな、鶴田町の行ったところのハイライト写真
鶴の舞橋&富士見湖
道の駅 つるた 鶴の里あるじゃ
ゆったり温泉 は350円で入れる温泉(石けん・シャンプー持参)。
それでは、各々の詳しい写真
鶴の舞橋&富士見湖
ちょっとここも気になったんですが、「日本一なが~いきの橋」と書いてあるんですが、2019年9月22日報告(2019年9月20日ぶらり旅)
の静岡県島田(しまだ)市の蓬莱(ほうらい)橋が木造で897.4mと「世界一長い木造歩道橋」でギネス認定を受けているので「日本一なが~いきの<太鼓>橋」と太鼓を入れた方が良いかなぁと思います。
富士見湖と白鷺(しらざぎ)
奥の一羽は、グレーっぽい色をしているので、今年生まれた若鳥かも?
道の駅 つるた 鶴の里あるじゃ
えぃじーちゃんのおやつミニトマト