えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ沖縄県南風原(はえばる)町20231210(No781)
皆さん おはようございます。
2023年12月10日は沖縄県南風原町にやって来ました。でも、大失敗をしてしまいました。カメラのスイッチを入れたまま寝てしまったようで、写真を撮り始めると「電池が無いよ」と、赤い電池の形が点滅してえぃじーちゃんに圧力をかけてくるんですよ。仕方がないので普段の写真の1割程度に減らして撮影したので凄く不安ですね。
昨日の南城市の『糸数アブチラガマ』は自然にできたガマ(洞窟)南風原町の『壕』は人間が掘った壕(トンネル)場所的には比較的近いのですが、こちらは砂岩と泥岩でできた地質なんですね。沖縄陸軍病院は那覇市内で活動を始めたが、米軍の空襲により施設が焼失し南風原国民学校に移転したが、米軍の攻撃強化が予想され2つの山に約30の横穴壕が造られた。軍医、看護婦、衛生兵350人に加えてひめゆり学徒・教師240名が看護補助要員として動員された。さらに戦況が悪化すると陸軍司令部は病院を含め糸満市摩文仁に撤退することとし、動ける者は歩いたり肩を借りたりして撤退したが、動けない重症患者には青酸カリが配られ自決の強要が行われた。20号は長さ約70mで高さ1.8m幅1.8mのトンネルに幅90cmの2段ベットの病室、手術室などとして使われた。
『南風原文化センター』
えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ沖縄県南城(なんじょう)市20231209(No780)
皆さん おはようございます。
2023年12月9日は沖縄県南城市をぶらり旅してきました。最初にぶらり旅したのは『糸数アブチラガマ』沖縄の方言で「アブ(深い縦の洞穴)」「チラ(崖)」「ガマ(洞穴や窪み)」ですから『アブチラガマ(深い縦の崖の洞穴)』になり、サンゴ礁が堆積した「琉球石灰岩」が隆起してできている。水を通しやすいため「ガマ」ができやすい。
沖縄戦では、この洞窟は住民の避難場所になり、日本軍の作戦陣地や南風原陸軍病院の糸数分室となり、住民は追い出されたが、軍が南部に撤退すると置いて行かれた兵士と住民の同居状態となり、米軍の爆弾投入やガソリン投入による砲火攻撃を受けた。
『糸数アブチラガマ』ガマ内部は撮影禁止
『ガンガラーの谷』先に観た『糸数アブチラガマ』は洞窟として残っていたが、ここ『ガンガラーの谷』は数万年・数十万年の時間をかけ洞窟が水の浸食により天井が崩落し谷になったと考えられている。現在の地形としては谷の部分と洞窟の部分と両方観ることができる。
『ガンガラーの谷』
鍾乳石がぶら下がっている
東南アジアの竹。直径30cmくらいになるらしい。
「歩く木」と言われるガジュマル。枝から根が下りて新たな根ができる。元の木が枯れると新たな根が木になる。そうして移動することができる。
女性の神の洞窟
男の神の洞窟
川
大主(ウフシュ)ガジュマル
約2万年前の人類「港川人」のお墓などの発掘現場
沖縄は気温20℃くらいあって花が咲き蝶が飛んでいる
『知念岬公園』
『斎場(せーふぁ)御嶽(うたき)』琉球王国最高の聖地
えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ沖縄県東(ひがし)村20231208(No779)
皆さん こんばんわ。
2023年12月8日は沖縄県東村にやって来ました。計画では大宜見・国頭・東と3村を7日にぶらり旅しようと思っていたんですが、昨日ある所で時間を要してしまい国頭村の辺戸岬でタイムアップとなり名護市のホテルに向ったんですが、カーナビは国頭村の市街地を通るルートを指示してきたんですが、えぃじーちゃんは東村を通るルートを選択。山や谷があるたびに右に左に大きく迂回するため直線距離の2倍くらいの距離を走ってようやく名護にたどり着いた。
東村の最初の訪問地は『東村ふれあいヒルギ公園』で、慶佐次湾のヒルギ林が観れるとのことだが、「ヒルギ」が分らない?観光協会の職員さんに聞いたところ「オヒルギ・ヤエヤマヒルギ・メヒルギの3種類のヒルギが汽水(淡水と海水がまざったところ)域に生息していて、全体でマングローブ林となっている」とマップ付きの資料を頂いた。が、3種のヒルギの違いが分らない?木道を歩いていると木道工事をしている建設業の方々がいたので聞いたら「花が咲いたり種が付いたりする時期は花&種で見分けるが、今なら根の形で見分けるしか無い。」(後で写真で説明するね)
『東村ふれあいヒルギ公園』
「メヒルギ」の根は一般的な広葉樹の根と同じ様な形で地中に根をはる。
「ヤエヤマヒルギ」は根がタコの足にように根がはり、浮いているように見える。
「オヒルギ」は膝のように曲がって出ている。とのことだが見つけられなかった。
『やんばる自然塾』今日は高校生女子達がカヤックの練習をしている。
『道の駅サンライズひがし』
昼食は道の駅で「牛そば(牛肉ともやし炒めそば)」
「コーレーグース」の辛さが病みつき
スープは半分くらい残す
えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ沖縄県国頭(くにがみ)村20231207(No778)
皆さん おはようございます。
2023年12月7日は大宜見村に続いて国頭村にやって来ました。最初に『比地大滝』に行ったんですが、キャンプ場の駐車場から1.3km程度との事だったので上手くいけば1時間半くらいで往復できるかなぁ?と思っていたんですが、階段昇って降りて少し歩いたらまた階段昇って降りての繰り返しで、行くのに1時間半帰りに1時間と予定より大幅に時間を要して、両膝と腰が筋肉痛になってと散々な結果となってしまいました。そんな
『比地大滝』
昭和初期の炭焼き釜跡
改良された治山ダムと書いてありましたが、魚が登れるようになったんでしょうか?
『道の駅ゆいゆい国頭』
『大石林山』は、短いコースで30分、組み合わせによっては1時間半程度山道を歩いて岩を眺める施設ですが、えぃじーちゃんは先ほどの比地大滝で1万歩以上の運動をしたので、会館の岩石サンプルを見学して終了
『辺戸岬』