えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ北海道留萌管内苫前(とままえ)町20230921(No743)

皆さん おはようございます。

北海道は本格的な秋に入ったんでしょうか?内陸部は最低気温10℃を下回り、沿岸部でも10℃をチョット上回る程度の気温なんですよ。今回の北海道内旅の予定は秋分の日ころには帰る予定だったので最低気温15℃をチョット下回る程度の予想で、車中泊の防寒対策はゼロだったので、ここを最後に一度石狩に帰り恒例の病院回りを済ませ、10月上旬に本州方面に向けて出発したいと考えています。

2023年9月21日は北海道留萌管内苫前町をぶらり旅しました。

『道の駅風W(ふわっと)とままえ』は温泉施設「ふわっと」と一体になっているため、道の駅らしさがかなり無くなっていますね。

『苫前神社』

『上平グリーンヒルウィンドパーク』

三毛別羆事件復元現地』

現地までの道路は「ベアーロード」と命名されていましたね。

『霧立峠』

 

えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ北海道宗谷管内幌延(ほろのべ)町20230920(No742)

皆さん おはようございます。

昨日は幌延町の隣、天塩町の道の駅で車中泊したんですが、ホントーの暴風雨でしたね。雨は「愛車えぃじーちゃん2号」の屋根をバラバラと叩くし、風はゴーゴーと吹き荒れて、車はユラユラ揺れるし軽自動車のボンゴタイプだから横転が心配でした。

そんなことで、2023年9月20日は北海道宗谷管内幌延町をぶらり旅しました。

『北緯45度モニュメント』札幌が北緯43度ですから、2度違って車で走ると280Kmくらいなので、直線距離にしたら220~230Km位でしょうね。

海は荒れてますね。

『音類風力発電所

幌延ビジターセンター』

幌延町トナカイ観光牧場』

トナカイの餌を買ってくると皆集まってきました。

『ゆめ地創館』は連休営業の代休でした。

 

えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ北海道上川管内名寄(なよろ)市20230919(No741)

皆さん おはようございます。

昨日18日に北海道上川管内名寄市に入ったんですが、施設の開場の9時を待つ間に雨が降り出して「若干小降りになったなぁ」と思って行ってみると本降りの雨。それの繰り返しで結局は断念。まぁ~これも17日夜、姪っ子一家と焼肉を食べて子供達とも楽しく遊んで貰ったからイライラすること無く過ごせましたね。

2023年9月19日曇でしたがぶらり旅を開始。

『北海道立サンピラーパーク』

カーリング場の改修工事中ですね

トンボが飛んでる秋ですね

スケボー競技場とフワフワボヨンボヨンの遊び場ですね

途中で見つけた『名寄教会』

『駅前交流プラザよろーな』

JR名寄駅

『SL排雪列車キマロキ』機関車の(キ)雪を集めるマックレー車の(マ)雪をはね飛ばすロータリー車の(ロ)機関車の(キ)で、「キマロキ」編成なんですね。

名寄市北国博物館』

 

えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ北海道上川管内士別(しべつ)市20230917(NO740)

皆さん おはようございます。

2023年9月17日は北海道上川管内士別市にやって来ました。北海道は秋が近づいて来ましたね。今朝の当麻町の最低気温は12℃でした。15℃を切ってくると、車の下からの冷気が敷マットや布団を通して直接身体の芯を冷やす感じがするんですよ。そろそろ敷布団を1枚増やす時期なんですね。ひょっとしたら年のせいなんですかね?年のせいと言えば、今朝出発しようとしたらメガネがないんですよ。車の中を2回探してナシ!トイレに忘れたかと思って確認するもナシ!昨夜の夕飯時のお店に確認したら、預かっているよとの返事。無事メガネ捜索作業は終了しました。

『岩尾内ダム』愛別町方面から入ったので、ダムの上流から来ました。先ずはキャンプ場からですね。

水上バイクが湖面にいるなと思ったら

あれ、事故発生でも大丈夫でした

展望台から

ダム管理所横

ダム堤頂

オマケは上士別市街で

『つくも水郷公園』

『世界のめん羊館』

『羊と雲の丘』は改修工事中でした

士別市立博物館』

『道の駅 羊のまち 侍・しべつ』

 

えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ北海道空知管内沼田(ぬまた)町20230916(No739)

皆さん おはようございます。

2023年9月16日昨日15日の赤平市「ズリ山階段777段」の後遺症が身体のあちこちに出てきたえぃじーちゃんですが、何とか足を引きずりながらも北海道空知管内沼田町をぶらり旅しに来ました。

『明日萌駅』は、平成11年に放送されたNHK朝ドラ「すずらん」でロケ地となった、留萌線恵比島駅ですね。現在でも明日萌駅の駅名板や旅館家屋などが残されています。

『化石体験館』えぃじーちゃんも孫のお土産に「化石発掘体験キット」を購入。

『ほたる学習館』は、入館無料だったんですが入館に際し「日付 住所 氏名 ふりがな 電話番号」を記入したんですが、展示内容を見ると氏名等の記入が馬鹿らしいですね。

『ほろしん温泉』は、日帰り入浴もOK

『夜高会館』は、夜高あんどん祭の山車が展示されていて、迫力満点の山車を見たくて行ったんですが、残念ながら予約入場なんですね。

 

えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ北海道空知管内妹背牛(もせうし)町20230915(No738)

みなさん おはようございます。

2023年9月15日赤平市で「ズリ山階段777段」を登って足腰ガクガクの状態にもかかわらず、欲深いえぃじーちゃんは午後から北海道空知管内妹背牛町にやって来ました。

妹背牛郷土館』は、中学生が色々な年代の絵はがきを版画で残していたのが印象深いですね。

妹背牛と言えば高校女子バレーの妹背牛高校

妹背牛温泉ぺぺル』は休館中

『遊水公園うらら』

 

えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ北海道空知管内赤平(あかびら)市20230915(No737)

皆さん おはようございます。

2023年9月15日の歌志内市の空は眩しいばかりの太陽が輝いていましたね。でも、トンネルを抜けた赤平市は霧に包まれていました。朝の気温が低くなって川の水温はあまり下がらないと川霧が立ちこめる場合が有りますね。大体9時前後になって気温が上がってくると霧は晴れますね。

『ズリ山階段(777段)』777段の階段も何とかなるだろうと思って登り始めたんですが、最初の150段くらいは何とか登ったんですが、残りは20段くらい毎に踊り場のようにチョット広いところが有って、そこで休み休み登っていたら30分以上かかって山頂に。

1段毎に番号とお名前(寄付者の?)が

この写真の右下が気になりますね。拡大しました。

赤平名物「がんがん鍋」食べなきゃ。

『北炭赤間炭鉱選炭工場跡』は「ズリ山階段」の登り口にあります。

赤平市炭鉱遺跡ガイダンス施設』

ちょっと遅れて入ったため、すぐ施設見学へ

掘削機械の展示ハウス

『交流センターみらい』

『寿司の松川』ガンガン鍋

歌志内の「なんこ鍋」は馬のホルモンでしたが、「ガンガン鍋」は豚のホルモン