えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ~九州編20190302福岡県宗像市
2019年3月2日福岡県宗像(むなかた)市にえぃじーちゃんはやって来た。正確には1日午後に宗像(むなかた)市に入っているが、ご容赦願います。
やっぱり、宗像(むなかた)市と言えば、「宗像(むなかた)大社」ですよね。
まず、駐車場に入ったら祈願殿が見えます。
本殿に向かうと鳥居が
手水でお清めしてから
本殿・拝殿に向かう門
拝殿があります。
絵馬堂と末社(大化の改新により全国の神社を伊勢神宮始め「八神郡(はちしんぐん)」内に祀られた各神社を集合奉祀したものが、現在の末社郡)
本殿裏にはご神木が
高宮祭場に向かう途中には別なご神木が
階段の途中には椿の花が
高宮祭場は自然崇拝の姿を体感できる古代祭場なんですね。
一般的な神社だったら、このあたりで参拝終了なんですが、さすが宗像大社ですね。ご存知の方も多いと思いますが、ここは辺津宮と言って三人の女性の神様の内三番目の妹が祀られている神社なんですね。次女はフェリーで25分の大島に中津宮として祀られ、一番上のお姉さまは、さらに50kmほど沖合の沖ノ島に祀られています。この三宮を併せて宗像大社なんですね。
そして、そうです。ユネスコ世界文化遺産に登録された「宗像・沖ノ島」の関連遺産なんですね。
本来であれば、この2島にも参拝したいところですが、沖ノ島は立入り規制があり、大島はフェリーの行き来の時間が合わず断念しました。
しかし、この辺津宮に第二宮(沖津宮)第三宮(中津宮)がお祀りされ、宗像三宮を参拝できるようになっています。
この後、神宝殿に行き「国宝8万点」の一部を見せて頂きましたが、残念ながら館内撮影禁止でした。
境内ではなく民家の敷地だったんですが、今では珍しい「粘土壁」の倉庫があったのでパチリ
鎮国寺に行ってきました。鎮国寺は弘法大師が遣唐使として現在の中国に行き、帰国後ここ宗像大社で礼参し、ここ鎮国寺奥の院岩窟で修法したことが始まりで、お花畑のお寺としても有名なんですね。
護摩堂
本堂
奥の院に向かう階段脇の石仏群(残念ながら奥の院は暗すぎて・・・・・)
駐車場の近くです。
ちょっと残念な部分もありますが、お花畑を