2019年6月19日長野県長野市を出発して、えぃじーちゃんは松本(まつもと)市の国宝松本城にやって来ました。
えぃじーちゃんの記憶では、烏(からすorう)城とも呼んだような気がするが、頂いたパンフレットなどにはそのような記載が無いので、”松本城”と呼ぶこととしよう。
松本城の天守の壁は”黒”いかにも「戦のためのお城」の感じが強い造りですね。この日は風もほとんど無く、お堀に映るお城の姿が綺麗だったが、お堀も守りの重要構造物。そんなことも頭の片隅において、お堀と堀の石垣をご覧下さい。
お城も、見る方向によって表情と言うか?趣(おもむき)と言うか?変わりますよね。
松本城公園ですね。
ちなみに、前回来たのは2018年4月6日桜が咲いていましたね。
天守に行きますか。
天守内部ですね。
上の小窓風の穴は、おそらく矢を射る狭間(さま)で、「石落(いしおとし)」は城壁や石垣を登ってくる敵に石を落とす穴ですね。
感心するのは、梁とか柱ですね。なかなかゴツい材料を使ってます。
天守最上階からの眺望ですね。
で、お城のあとは”縄手通り”の商店街とか、”松本市はかり資料館”とか、”松本市時計博物館”とかに行ったんですよ。でも、途中で”ある事件”が発生したんですよね。先ずは、”縄手通り”商店街からです。
どうやら、このあと事件が発生したようで、”アイスたいやき”みたいなネーミングのアイスがあったんですよ。結構歩いて汗もかいていたんで食べてみたんですが、
この時点で、事件発生済みだったんですね。カメラレンズにアイスが付き、一度拭いたようですが、全体にぼやけています。
ちょっと、時間がたった写真はこんな感じで、これに気づかず、商店街や2ヶ所の博物館・資料館の写真はダメでした。
次回は、長野市 INDIA live the SKY で開催のライブの予定です。