えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ~いきなり東海編20190605愛知県岡崎市
えぃじーちゃん、2019年5月30日広島県福山市から静岡県伊東市に向かっている最中に愛知県岡崎市の新東名高速道路 岡崎サービスエリアに立ち寄ったんだけど、皆さんに報告するのを忘れていました。遅くなりましたが、報告します。
新しいサービスエリアは良いですね。コンビニやいろんなお店がいっぱいです。
レストランも3~4軒あるし、
「ロースとんかつ定食」1,200円を頂きました。初老のえぃじーちゃんにはちょっとタレが多くてしょっぱかったかなぁ?(「しょっぱい」って北海道弁かなぁ?)
駐車場も大型車・小型車と分離されていて、安心ですね。
さて、2019年6月5日岡崎市の岡崎城に来ました。徳川家康公生誕の地ですから、期待したいですね。
でもね、ちょっとガッカリしていることも有るんですよ。そのことは、あとでお話ししますが、お堀と石垣は江戸時代からの本物で有って欲しいですね。お堀です。
水は無いけどお堀です。石垣に見えちゃうかも?
やっぱ、えぃじーちゃんは石垣が気になるかな
龍城神社ですね。
で、こちらが本丸とその周囲の施設ですね。
それで、本丸の中に入ったんですが、展示してある資料は全て撮影禁止。天守からの眺望だけが撮影可。だなんて、色々問題もあるでしょうから、「全部撮影可にして」なんて言う気は無いですが、全て撮影禁止だったら何のために展示しているのか疑問ですよね。数人で来ても、思い出になるもの何も無かったら話も出来ないよね。ガッカリ
家康公 産湯の井戸
えぃじーちゃん、昔傍流だけど土木の仕事をしていたんだよね。断言はできないけど、本丸と言う重要な施設の土台となる盛り土や石垣がこんなチャチな構造とはあり得ないと思うんだけど、真相を確認したいなぁ?盛り土の法勾配が1:1前後と急勾配だし、隣の石垣に比べて本丸の石垣の方が低いなんて考えられないんだけど、そう言う意味では偽物?建設の位置が違うのか?建設の規模が違うのか?どっちにしても疑問を拭い去ることは無理だよね。
手前が本丸お堀の石垣、奥は現在倉庫みたいな建物が建ってますね。
徳川家康公の像
花は綺麗ですね。
からくり時計には多くの小学生が集まっていました。
残念なことに、こちらも撮影禁止ですね。
次回は、名古屋市栄のライブハウス タイトロープと名古屋城の予定です。