えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ~北陸編20190509石川県 七尾市&羽咋市
2019年5月9日富山県氷見市を出発したえぃじーちゃん、海岸沿いに石川県七尾(ななお)市の道の駅能登食祭市場にやって来ました。今までは道の駅=食事など車中泊に良い道の駅か?って感じで見ていましたが、今回は自分が楽しんじゃいました。七尾湾をクルーズです。カモメもウミネコも“カッパえびせん”付きのクルーズ船を風にも負けず必死に追いかけてきます。えびせんが欲しくて。
ところで、カモメとウミネコの違いって分かります?えぃじーちゃんも初めて知ったんだけど、カモメの尻尾は全部白なんだって。ウミネコは半分くらい黒なんだよね。えぃじーちゃんよりちょっと先輩のガイドのお姉さんが教えてくれました。本来30分コースと20分コースが有るんだけど、今日は風が強くてウサギが走っているので20分1,500円のコースのみでした。
それでは、道の駅能登食祭市場をご紹介しますね。
続いては、羽咋(はくい)市の道の駅のと千里浜にやって来ました。ここも新しい道の駅ですね。千里浜の細かい砂で造った砂像もありました。
足湯も在るし、
テレビで能登半島を紹介するとき、結構な確率で紹介される”千里浜(ちりはま)”ですね。本当に砂が細かいもんだから、4WDじゃなくても車で砂浜を走れちゃうんだよね。ひょっとすると、粒度分布に秘密があるかもね?
千里浜の夕日です。時間の経過で夕焼けも変化しますね。
次回は、金沢市の周辺市町村の道の駅をご紹介の予定です。