えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ~東北編20180908~09山形・宮城・岩手
北海道胆振東部地震の応援をするため北海道に帰る決心をしたえぃじーちゃんですが、2018年9月8日山形県三川(みかわ)町を出発して、宮城県方面に向かって国道47号線を「えぃじーちゃん1号」と一緒に走っていました。山形県最上(もがみ)町まで来るとお昼を過ぎてしまい、これから県境で食堂が無かったら大変と思っていたら、「川の駅」なる施設が登場しました。「川の駅 ヤナ茶屋 もがみ」さんです。道の駅は有名ですが、8月29日には青森県鯵ヶ沢(あじがさわ)町で「海の駅」を発見し、今回、山形県最上(もがみ)町で「川の駅」を発見です。
ヤナと言うからには、アユですよね。何も考えずに「アユ天ラーメン」を注文してしまいました。でも、アユの天ぷらとラーメンって相性がどうなのかなと心配していると「アユ天ラーメン」ができ上りました。見事な大きさ20cmくらいはあるアユの天ぷらでした。
でも、アユが大きかったので、小骨も取らないと喉に小骨が刺さりそうで骨から身をはがすのに時間がかかったんです。それと、先に揚げて置いてあったんでしょうね、少し冷たいんです。そんなことで、スープは若干冷め気味で麺は伸びて、ちょっと残念な結果でした。これらの作業が手早くできる方は、ぜひ挑戦してください。
2階には、羽前最上焼の展示がありました。
こちらは、最上町で縄文時代の土器が発見され、羽前最上焼に複製を依頼した作品。縄文時代の作では、大きくて綺麗ですよね。今度、最上町をぶらり旅する時は、実物をしっかりと観たいですね。
で、宮城県に入ったら、国道47号線から国道108号線へ、石巻(いしのまき)市の道の駅「上品の郷」に来て、車中泊となりました。最初は「じょうひん」と読んだんですが「じょうぼん」が正解なんですね。近くの山は「上品山」。
飲食店あり
農産物直売所あり
ウォシュレット便座のトイレあり
コンビニあり
マスコットの「お郷ちゃん」もいるし
レストランに
ふたごの湯もあるし
足湯もありました。なかなか充実した道の駅ですね。
ちょっと敷地外になるのかな?ローソンもあるよ。
9月9日は、道の駅「上品の郷」を出発し、女川(おながわ)町を手始めに、太平洋岸のリアス式海岸を安全運転に留意しながら、チラチラ風景を眺めながら来たんです。 東日本大震災から漁業や水田などは復旧しつつあるようですが、住宅地はできたが空き地が目立つ、防潮堤は作っているが全部でき上っているところは少ない。など、復興は道半ばって言った感じですかね。
雨が小雨になったところで、気仙沼(けせんぬま)市ばっかりなんですが、リアス式海岸の風景を。蔵内と言う集落の漁港から
道の駅「大谷海岸」でも一服(たばこは吸いませんが)
景色を撮ろうと思ったら、慰霊台が
ここは、唐桑にある駐車場
途中、お昼になったんで「豪ーラーメン 気仙沼店」へ
注文したのは「濃厚煮干 極鶏ラーメン」990円。鶏肉のチャーシューも厚切り
麺は太麺だが、えぃじーちゃんにはちょっと茹で過ぎだったのと、若い人なら「がっつりした味」で好評なんでしょうが、60過ぎのじーちゃんには味が濃過ぎて・・・