えぃじーちゃんのぶらり旅ブログ~九州編20190304~05佐賀県唐津市
2019年3月4日福岡県太宰府を出発したえぃじーちゃんは、佐賀県唐津(からつ)市相知(おうち)に向かっていました。昨日のニュースで河津桜が満開とのことだったので早速向かうこととしました。
でも、ここで一苦労が。ネットで「佐賀県唐津市 河津桜」と検索すると「県立自然公園」と出てくるんですね。このサイトに行ってみると、住所は書いていない、電話番号は佐賀県庁の電話で、県庁に電話して詳細の住所を知りたいと言うと「調べて折り返し電話する」とのことなので、待っていたが全然電話は掛かってこなかった。仕方なく別なサイトを調べると「唐津市相知(おうち)町観光協会」が出てきたので、「えぃじーちゃん1号」のカーナビにここをセットして出発しました。
市役所の相知支所で道順を聞いてようやく行けたが、このような観光情報の発信が腑に落ちなかったんですが、どうやら原因は「平成の大合併」で旧唐津市に周辺7~8町村が合併して現唐津市になったんですが、まだまだ旧市町村エリアが「俺の町」の意識が強いようで旧唐津市役所職員にとっては「相知の川津桜」は隣町の出来事のようですね。
ぐちゃぐちゃと文句を言いましたが、川津桜です。
ほたる橋手前の駐車場の河津桜も若いですが綺麗に咲いていました。
川津桜まつりの会場 ほたる橋周辺の桜です。
こちらが、ほたる橋です。
菜の花と水仙も咲いていました。さすが九州ですね。
ほたる橋から約1km上流に「日本の滝百選」に選ばれた「見帰りの滝」があります。
道の駅「桃山天下市」は、物産館・農産物直売所・水産物直売所・和食処「桃山亭 海舟」・庭園など立派な施設がありましたが、貧乏車中泊のえぃじーちゃんは駐車場で車中泊をさせて頂きました。
波戸岬の夕日は綺麗ですね。
対岸には「玄海原子力発電所」が見えますね。
海岸線には松林があります。
薄紫の可憐な花も咲いていました。
一夜明けて、2019年3月5日夕日の綺麗だった波戸岬。きっと朝日も綺麗だろうと思ってきましたが、ちょっと靄っていたんで「恋人の聖地 サテライトと玄海海中展望塔」を撮影して
岬の先端に「岬神社」があるのでそちらに
近くで撮影したので大きく見えますが、実物はちょっとミニサイズの鳥居です。
岬神社にお参りしようと思ったんですが、門が閉まっていたので断念して、海岸の鳥居・ご神体?の方へ
帰ろうかと思ったんですが、ボランティアで先ほどの神社や恋人の聖地などを清掃したり、散歩と講演活動をしている地元のYさんがいらっしゃったんで、お願いして神社にお参りさせていただきました。「神社の中も見なさい」と言われ入ったんですが、(失礼な言い方になりますが)小さな神社なんですが、拝殿や天井の絵など歴史を感じる素晴らしい神社です。
こちらは、鯨のヒゲに書いた絵です。
神社の絵に見とれている間に朝日がちょっと高いところに行きましたね。
左を見たら夕日、右を見たら朝日なんて、素敵な岬ですね。
これは、Yさんのアイディアをお借りしました。
しあわせの橋(名護屋大橋)ここは鎮西エリアと呼子エリアを結ぶ湾を跨ぐ大橋です。ここで、散歩中のYさんとまた遭遇しました。ここから、呼子の朝市までYさんにご案内していただきました。
しあわせの橋(呼子大橋)です。ここは、呼子と加部島の海を跨ぐ大橋ですね。
こちらは、名護屋城跡から撮影しました。
加部島の田島神社。ここも歴史ある神社ですね。
前を歩くのがYさんです。
手水舎
奥の左手に鳥居が在るんですが、この海岸側に行って柏手を打つとすごく高い音になって響きます。
本殿に向かいます。
作用姫神社ともう一社あります。
帰りは手前の階段を降ります。
呼子の朝市です。Yさんとはここでコーヒーを飲んだ後お別れしました。
鯨組主「中尾家」です。
肥前名護屋城は、豊臣秀吉が文禄・慶長の役(朝鮮出兵)の際に、国内拠点として築いた城です。当時の大阪城に次ぐ規模を誇った名護屋城。周辺には全国から参集した大名の陣屋が130以上も建てられ、人口20万人規模の城下町となったそうです。
でも、歴史の教科書には「文禄・慶長の役」は載っているんですが、ここ佐賀県唐津市鎮西にこんな大規模の城を築いたことは書かれていませんよね。来て見て初めて知りました。やっぱり、旅って楽しいですね。
それでは、県立名古屋城博物館です。
名護屋城跡です。
復元されたお城が無いもんですから、石垣ばっかり撮影しています。でも、築城期間5か月と書いてありましたが、かなり大きい石を運んできていますね。下に置いたパンフレットの長さが約20cmですから、石垣の大きさは1m×1m程度は有りますね。
戦国時代の武士達は肉食だったので、体格は現在の日本人より良かったと聞いていますが、階段の一段一段が高いところを見ても、納得できますね。
天主台と天主台からの眺めです。
昼食はここの敷地内の食堂大手門さんで「鯨チャンポン」と朝鮮のおやつ「ホットク」をいただきました。
結構、鯨肉が入っていますね。
最後は、玄海海中展望塔です。これで、波戸岬には3回目の運転ですね。
クロダイなどが泳いでいますね。
サザエやナマコが窓ガラスにへばりついているし、小さなフグや小魚もいますね。