一人で車に乗って、一人で写真を撮って、こんな生活をしていると人とお話しする機会が少ないんだよね。そんなんで、ガルスタ・メンスタの皆さんやお客さん達ともお話のできたえぃじーちゃん。満足しながらブログの整理について考えながら安全運転で山口県まで戻ってきました。2019年5月25日到着したのは山口県下関(しものせき)市道の駅きくがわ ここにもご当地食がありました。焼そうめん 皆さん食べたことあります?
野菜も魚介類もたくさん入っていて、健康的なご当地食だと思います。薄味であっさり仕上げるシェフの力量発揮ですね。
翌5月26日美弥(みや)市道の駅おふく に来ました。秋吉台周辺の観光地の地図が欲しくてきたんですが、えぃじーちゃんお年寄りになってきて朝起きるのが早くなっちゃって、9時前に着いちゃったんだよね。
観光情報コーナーにおいてあるなかなと思ったけど無くて、駐車場横の観光案内図をみて記憶を頼りに秋吉台に突入します。
萩・津和野。秋吉台。下関と観光地がいっぱいある山口県なのに、案内の仕方・看板による誘導がものすごくヘタだよね。山口県知事さん。道の駅おふくを出発して、途中には”弁天池”↑って看板あったんだけど、曲がるところに案内看板無かったから別な所に着いちゃったよ。法律改正になって有給休暇をもっと取りなさいって言うんだから、観光客が増えるのにまともに観光地にも行けないってなったら誰も来ないよ。
仕方ないから目的地を白糸の滝に変更して白糸の滝に着きました。
紫陽花など花が咲いていました。
橋面に穴が開いていると、観光客が落ちてケガしますよ。管理者さんだれ?。
帰り道で、弁天池に再チャレンジしようと思って、間違って一本早く曲がったら、すんなり弁天池に着いたよ。どうやって案内しようとしているんだろうね?疑問。
天然の素晴らしい湧水ですね。
このエメラルドグリーンの発色うらやましいですね。
案内看板は不親切でしたが、自然界を代表して今朝は”トカゲ”さんが”おはよう”って言ってくれました。
水はエメラルドグリーンなんですが、川底の砂利は赤。理由はどこかの看板に!
秋芳洞に行こうとしたら、愛車「えぃじーちゃん1号」のカーナビでもちゃんと行けました。メジャーではない小さな観光地にどうやって観光客を誘導するかが、今後の課題ですね。田植えをしていました。
えぃじーちゃん、ストロボを焚かないで撮影するんだけど、一部はダメな写真もできるけど、結構、雰囲気がでているな。って自己満足する写真もあるんだよね。
秋芳洞を出てから分かったんだけど、秋芳洞の途中にエレベーターがあるんだよね。このエレベーターに乗って、地上に出たら秋吉台なんだって。カルスト展望台まで歩いて5分。観覧券を提示したら無料で再入場可。って言ったら、わざわざ秋吉台まで車で行く人いなくなるよね。えぃじーちゃんは車で行ったよ。
長登銅山跡です。1300年前の8世紀から銅の生産が始まったと考えられ、古代の銭貨や奈良の大仏は、ここせ採掘された銅で鋳造されている事が調査でわかっています。
道の駅みとう です。
鴨が三羽揃ってお尻を向けています。
親水公園です。